2014年1月10日
連日の挨拶になってしまいますが、明けましておめでとうございます
今年も新宿クレアクリニックをどうぞ宜しくお願いします
ということでお正月の話題がブログでもちらほら見られますが、
今回は「断捨離」についてです
友人から年明け前に「断捨離」をしたと聞き、
あ、部屋の掃除私もしなきゃと思いましたが、断捨離はただモノを捨てる意味だけではないことを皆さんご存知でしたか?
断捨離とは、モノへの執着を捨て、身の回りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリすること。
そして、ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考えなんだそうです
以前「片付けられない女」が多いということで片付けの本やドラマが人気でしたが、
さら~っと見ていて私はきちんと理解していませんでした
なので周りの環境だけでなく、自身の心身を清める意味合いがあったことを知り、びっくり!
ちなみに断捨離のそれぞれの意味はこちらです!
断=入ってくる不要なモノを断つ
捨=家にずっとある不要なモノを捨てる
離=モノへの執着から離れる
それぞれにこのような意味があったことにも驚きです
思い切ってモノを手放すことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て、それが気持ちのゆとりにつながり、
引き算の法則(必要なもの以外捨てていくこと)で人生の停滞を取り除き、新陳代謝を促すのだそう。
よし!いざ実践!といっても「これまだ使うかもしれない」「もったいないなあ」となかなか始めは作業が進まず。。。
・迷ったらゴミ
・使わなきゃゴミ
・なくしても買いなおさないものは捨てろ
・いつかは絶対来ない「いつか使う」は絶対無い
・使えるか、ではなく「使っているか」
・高いものはすぐ使え
・古い化粧品は女を古くする
・悩む理由が値段なら買え。それ以外ならどんなにお得でも買うな
・こんなに洋服持っていても、いつも同じ服着てるだろう?
・普段使ってないのにとってあるもの。災害時にそれ持って逃げますか?
・全部捨てたら未来だけ残る。
・思い出の品を捨てても、思い出は消えない。
・過去を捨てなくては、未来の場所がない。
・服があるから福が来ない
紙があるから神が来ない。
・心の隙間をゴミで埋めるな、 言い訳するより振り分けろ。
・明日は明日のゴミが出る。
これらを何度も唱えて少しずつ断捨離ました(笑)
まだすべては終わってないのですが、処分するお洋服をざっとみてしてやった感に満ち溢れましたよ
皆さんも断捨離をして心身ともにスッキリ!お部屋もスッキリ!してみるのはいかがでしょうか?