2016年10月4日
みなさまこんにちは
10月に入り、秋らしくなって来ましたね
秋といえば、旬な食べ物がたくさんですよね
スーパーにもたくさん並んでます
私は秋のフルーツが大好きで、この時期からワクワクです
本日は旬のフルーツについて調べてみました
梨
梨には、解熱作用があり、梨の成分の89%が水分ということもあり、夏場で喉が乾いた時や風邪の時に食べると
また、たんぱく質の消化を促進する酵素を含んでいるので、肉や魚などと一緒に食べると効果的ですよ
梨を食べた時の歯ごたえは、食物繊維であるリグニンやセルロースという成分からできた石細胞で繊維のかたまりであり、便秘予防にも
巨峰
果実には、ブドウ糖やビタミンB1が多く含まれており、疲労回復、栄養補給、更には医薬品の成分として利用されるほど
また最近では、ペンタペプチドという物質が脳の機能を改善することに注目が集まっています
そして皮や種には赤ワインで有名になった「ポリフェノール」が多く含まれています
このポリフェノールは、光合成によってできた植物の色素や苦味の成分で、活性酸素を除去する抗酸化物質で、病気や老化を防ぎます
生活習慣病の予防や、白内障の予防、肌の老化予防にも役立つと言われているんですよ
イチジク
無花果には血圧降下、整腸作用、滋養・健胃・消化の促進などの薬用効果があります
また二日酔いにも良いです
旬は、夏果は6月~7月頃で、秋果は8月~10月頃です
ざくろ
石榴は、ビタミンCを多く含みます。ビタミンCは、免疫力アップ、風邪予防などに効果あり
旬は秋頃で、食べ頃は、皮が割れて、果肉が見えるくらいのものがお薦めです
柿
柿は、ビタミンCが豊富に含まれていて、他にビタミンB1、B2、カロチン、ミネラルなど栄養バランスが良いのが嬉しいですね
発熱時や二日酔いに効き、また利尿作用もあるのです
りんご
リンゴのビタミンCは、安定した酸化型であるため、すりおろして変色しても壊れないのが特徴です
他にも食物繊維、ペクチンが豊富に含まれているので、整腸作用があります
カリウムも多く、体内の余分な塩分を排出、高血圧予防にもいいのです
これらのフルーツを使ってのスイーツもたくさん出てますよね
先日友人の誕生日で、ぶどうのケーキでお祝いしましたよ
みなさまも旬のフルーツで秋を堪能して下さいね