毎日の習慣で免疫力アップ
2016年6月10日
みなさん、こんにちは
我が家では毎朝、R-1ヨーグルトを飲むのが習慣です
元々体の強い私は、ヨーグルトや牛乳、チーズなどの乳製品が大好きなので、
美味しくて飲んでいるという感覚ですが、
*
効果覿面なのが、今2歳の息子
*
*
インフルエンザの流行する前より飲み始め、それまで毎月~2ヶ月に1回は
風邪でクレアをお休みすることもしばしば
*
保育園に通っていると、どうしてもうつしたり、うつされたり...
仕方がないと思っていました
*
でもR-1を飲み始めてからのここ何ヶ月もずっと風邪も引いてないんです
ものすごい感動
*
*
*
免疫力を上げてくれる効果やインフルエンザ、花粉症にも効くとされるR-1
クレアの美肌番長が教えてくれて、飲み始めたのですが、ここまでだとは
*
今では家族みんなお世話になっています
うちはこっちの低糖・低カロリーのドリンクタイプを飲んでいます
その他にもがん予防や二日酔い、便秘解消でお肌を綺麗にもしてくれそうなので、
風邪を引きやすい方は、今日から嘘だと思って試してもらいたい
*
免疫力が低い周りの方にも是非、オススメしてあげてくださいね
梅雨で気温の変化も激しい近日、免疫力アップで元気に乗り切りましょう
*
*
夏野菜
2016年6月10日
こんにちは
昨日の天気が嘘のように今日はいいお天気ですね
洗濯物がすぐ乾きそうなくらい暑いですね
私は5月の終わりにひまわりを植えて
最近芽が出てきたので成長を見るのが
なにげに毎日の日課になり楽しみです
先日実家から夏野菜が届きました
最近スーパーでもよくゴーヤーを見かけるようになりました
夏が近づいてるなって感じます
ゴーヤーといえば沖縄の代表的な食べ物ですよね
沖縄では昔から「ゴーヤーの苦味は血をきれいにする」と伝えられ、
ゴーヤーは薬効のある食べ物として扱われてきました
また暑さバテ・夏バテ予防に役立つ食材として親しまれていきます
一昔前までは沖縄食材という印象が強かったゴーヤーも、
現在は本州での栽培が行われているほか、
緑のカーテンと呼ばれるエコ対策の日除けなどにも
利用されています
今日はそんなゴーヤーについてです
ゴーヤーはトマトやキュウリの約5倍のビタミンCが含まれています
ほかにもビタミンB群やβ-カロテン、葉酸、鉄分、
カリウムのミネラルと栄養価が豊富です
好き嫌いが分かれる「ゴーヤーの苦味」ですが、
この苦味成分もまた体にいいんです
生活習慣病の予防
ゴーヤーの苦味の主成分であるモモルデシンやチャランチンなどには
活性酸素の生成を抑制する働き(抗酸化作用やコレステロール低下作用)があります
そのほかにβ-カロテンやビタミンCなどの高酸化作用がある
ビタミン類、毛細血管を丈夫にして血液循環を良くする働きがある
フラボノイド類のククルビタシンなどを含むため、
相乗して血液をサラサラにし、血液循環を整えて
動脈硬化や血栓予防などに効果があります
モモルデシチンとチャランチンは血糖値を下げる効果があるほか、
ゴーヤは植物性インスリンが含まれていることが発見されており、
薬品のインスリンよりも低血糖を起こすリスクを抑えて
血糖値を安定させられるといわれています
またゴーヤーは血糖値の上昇を抑える食物繊維も豊富に含んでいます
疲労回復
ゴーヤーに含まれるモモルデシンは
胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があり、
食欲不振や体力低下による食あたり予防に役立ちます
疲労回復に役立つビタミンCなども含まれているため
夏バテに効くと言われています
モモルデシンには自律神経のバランスを整える働きがあり、
だるさ・頭痛・めまい・吐き気などの自律神経失調症症状の緩和
にも効果が期待出来ます
浮腫み、便秘予防
ゴーヤーにはむくみの改善に効果があるカリウムが
キュウリやスイカなどよりも豊富に含まれています
ナトリウム(塩分)過多によるむくみの解消や、
高血圧予防にも効果があります
ゴーヤーは食物繊維も含んでおり、
腸内の老廃物の排泄促進・便秘の解消などに
効果が期待できますし、ゴーヤの種に含まれている
共益リノール酸という脂肪酸には脂肪の分解を活性化してくれる
作用があり、ダイエット効果が期待されています
美肌効果
ゴーヤーはビタミンが豊富で加熱しても壊れにくい性質があるため
効率よく摂取することができます
その他にも、お肌を保護するビタミンB群、β-カロテンや、
葉酸、鉄といった
美肌作りに欠かせない栄養素が低カロリー食材とは思えないほど
豊富です
抗酸化作用を持つビタミン類やモモルデシチン・チャランチン
などの特有成分の相乗効果で肌へのアンチエイジング効果も
期待できますし、血行不良や栄養バランスの偏り、
便秘などによる肌荒れ・肌くすみ解消にも役立ってくれます
ゴーヤーは体を冷やす作用がありますので、
冷えの悩みがある方は食べ過ぎに注意し、
生姜、ねぎ、唐辛子など体を温めるものと
併せて取るといいそうですよ
苦味を消す方法としては、塩もみをして少し時間を置く、
油で炒める・揚げる、薄切りにして熱湯でさっと茹でるのが
オススメです
あまり長い時間水につけているとビタミンCが
流れ出てしまいますので注意しましょう
わたしはいつもチャンプルーか薄くスライスしてサラダに混ぜて食べてます
今日もかなり暑いですが、1日元気に頑張りましょう
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月