日焼け対策
2017年5月31日










食べて行う日焼け対策
食事で栄養を摂取したからといって、劇的な効果が現れるわけではありませんが、日頃から摂取することは美と健康において重要です
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、どれも健やかな肌を保つために必要な栄養素で、それにより内側からの紫外線による影響をやわらげること対策が期待できます
特にビタミンCはシミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きのほか、肌のハリの元となるコラーゲンやエラスチンの生成を促進する働きを持っています
ただし、ビタミンCは一定量以上は体内に蓄積できないので毎日こまめに摂取することがポイントです
次にビタミンE
ビタミンE はそのものが抗酸化作用を持つ栄養素です。つまり、肌の老化の大きな原因である活性酸素による酸化から守る働きが期待できます
そしてビタミンAにもすぐれた抗酸化作用のほか、コラーゲンの生成の促進に力を発揮することがわかってきました
女性は生理中に普段よりもひどく日焼けをしてしまうことが知られています。それぞれの栄養素を効果的にとり入れて体の内側から紫外線に負けない体を作りましょう
日焼け対策に有効な食べ物!
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを多く含む食物を紹介します。
紫外線の強い時期に育つ果物は基本的に皆この栄養素が多いもの。特にビタミンC が多く、美白に効果のある食べ物として挙げられるのがトマトです
トマトはビタミンCだけでなく、A、Eも豊富。中程度の大きさのものを2個摂取すれば1日のビタミンACEの摂取量の半分以上が補えるという優れものです
日焼けに効果的なメニューを紹介!
日焼け対策に効果がある栄養素を豊富に含み、しかも簡単に作れる料理をご紹介します。それはずばり、トマトとツナのバジルサラダ。トマトはビタミンACE、ツナはビタミンE、バジルはビタミンAがそれぞれ豊富
さらにビタミンEは油と一緒に摂取すると効果が高まるので、ツナの油が吸収を促進してくれます。すべての材料を混ぜて冷蔵庫で冷やすだけでできるのでとても簡単です。
お好みの酢とあえてマリネ風にして食べるのもよさそうですね
食事もそうですが
当院では飲む日焼け止め
【ヘリオケア】もオススメです
ヘリオケアは飲んでから30分後に紫外線防御効果を発揮するのがポイントです
効果の持続時間は4~5時間となりますので朝から夕方まで外出する場合は朝と、4~5時間後にもう1カプセルを飲む様にします
2カプセルで約1日(日が出ている間)効果を発揮できる優れものです
気になる方は看護師に相談してみてくださいね
皆様も身体の中から日焼け対策していきましょう
カルダモン
2017年5月28日
皆さまこんにちは昼と夜の気温差があるので 体調崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? まだ少し夜は肌寒いので 体調管理には気をつけていきたいですね
私は体調崩しがちなタイプですが 今年に入ってからはなんだか調子が良さそうです
風水のおかげだと信じています
風水信者です。。笑 調子に乗ってのんだくれる日も多いですが 元気に過ごせております
最近下北沢で発見したお店にあった スパイスのお酒に感動してしまいまして カルダモンやコリアンダー、ガラムマサラなどなど 沢山の私が大好きなスパイスばっかりで ついつい飲みすぎました中でもカルダモンが大好きで 最高すぎました
自分でカレーを作る時も沢山使います
カルダモンはショウガ科の多年草です
![]()
体に素敵な効果もあります
カルダモンは腸管内にたまったガスを排出させる作用があり 消化のスピードを助けてくれる働きがあります
また、胸焼けや吐き気を抑え、胃の内壁の炎症の軽減にも役立ちます
インドのアーユルヴェーダによると、胃の中の空気含有量を低減し
それにより効率よく食物の消化が進むと言うことらしいですカルダモンはカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれます
カリウムは血液、体液、細胞の主要成分の一つです
カルダモンはミネラルを豊富に含むため心拍数を規則的にするのに役立ち、血圧を良い状態に保ちます
カルダモンの他の主要成分は、銅、鉄、ビタミンB2などの必須ビタミン、ビタミンC、ナイアシンです
鉄だけでなく、銅、リボフラビン、ビタミンC、ナイアシンもまた貧血と戦い、症状を緩和するのに効果的で さらに赤血球の生産や細胞の代謝においてもとても重要な成分になります
カルダモンには活性酸素などを除去、 破壊する酵素の生産に重要な役割を果たす マンガンが豊富に含まれています
またカルダモンは体の毒素を取り除く強力な性質があり
癌や他の同類の病気から体を守ることに役立ちます美容にとっては腸の調子をととのえ、活性酸素を除去することはとても重要ですし 体の健康にとっても貧血、血圧を正常値に導いてくれるのは とても嬉しい働きですよね
スパイスを使い美味しいカレーを作るもよし
かなり香りも良いので ティーでのんだりお酒でのんだりするもよし
色々な方法で摂取できるので ご興味ありましたら ぜひトライして頂きたいです
それでは本日も1日頑張りましょう
![]()
新宿クレアクリニック
青アザ
2017年5月25日



















パースピレックス
2017年5月24日
こんにちは暑い日が続いていますね
クリニックでは、夏が近づき、パースピレックスが大人気です
![]()
医療用なので、市販の制汗剤とは効果が違います
市販タイプは頻繁に塗り直す物が多いですが、パースピレックスは効果を感じるまでは毎晩5日間くらいお風呂上り夜寝る前に塗って、朝は必ず石鹸で洗い直して頂きます
効果を感じてきたら、効果は5日程続くと言われているので、週に2回程お風呂上り、夜寝る前に塗り、朝は洗い流すだけ
とっても簡単
塗るボトックスとも呼ばれているので、ボトックスは両脇で5万円前後の価格が一般的ですが、パースピレックスなら5400円
お手軽にケア出来てしまいます
一時期完売しておりましたが、たくさん再入荷しましたよ
手足用のローションもあるので、気になる方は是非スタッフまでお声がけ下さい
新宿クレアクリニック
梅
2017年5月23日
皆様こんにちは
最近すごく暑くなりましたよね
わたしは最近のおやすみにクルーズのランチに行ってきました
料理はすごく美味しくて、船もすごく楽しかったです
3時間くらいでしたが、絶対焼けちゃいました
でも天気がよくて最高でした
クルーズで食べたデザートがおいしくておいしくて
アプリコットのタルトと梅のシャーベット
梅のシャーベットはすごく梅の味がそのまま残ってて
酸っぱかったですがおいしかったです
梅干しと聞いただけで口の中に唾液が出てくるほど、
酸っぱいイメージが強いですよね
でも、この酸っぱさが美肌と健康にいいのです
梅干は食欲増進にいいんです
梅干しの酸っぱさが舌に伝わると、
体内の消化器官にそれが伝わって、消化液が分泌され、
胃や腸が活発に動くようになることによって
食欲がわいてくるそうです
夏バテの時にいいですよね
美肌にとって血液循環は大切です
梅に含まれる梅ポリフェノールには血流をよくするだけでなく、
血管の老化を防いでくれる働きがあるのです
酸っぱい梅干しを食べると唾液が出ますが、
この唾液はサラサラでここに含まれるアミラーゼという酵素が
デンプンを消化してエネルギー代謝をスムーズにしてくれます
そのため、疲労物質の生成を防いで疲労回復に役立ちます
梅干しに含まれている
クエン酸、フマール酸、リンゴ酸、オキザロ酢酸、などの有機酸は、
クエン酸サイクルという働きを活性化させ、
体内の疲労物質が産出されるのを防いでくれるのです
梅干しには肝機能の働きを高めて、解毒作用を助けてくれます
梅干しが二日酔いにいいと言われるのはこのためですね
梅干しの酸っぱさで出る唾液にはパロチンという
若返りホルモンと言われているホルモンが含まれています
ほかにも鉄分の吸収を高める作用や便秘を解消する作用、
整腸作用などの作用があります
血流改善効果もあることからダイエットにもお勧めな梅干し
食べ過ぎは塩分の取りすぎになってしまうので、
1日1個がいいそうです
では今日も一日笑顔で頑張りましょう
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月